
なんだか気になる Christmas tree…2012年12月7日
みなさんこんにちは〜。
昨日といい今日といい、暖かい日差しを感じられる良いお天気ですね!
しかし、外の風は冷たい!!
ニュースでは胃腸をやられる人が急激に増えているとか…。
なにかとイベントが続くこの時期ですが、体調管理には気を抜けませんね。
さてさて、日増しに出向く先でクリスマスムードを感じるようになってきていますが、
今年はなんだかそのステキなディスプレーが目に留まり、
ちょこちょこと写真を撮りためてきました。
今回はそれらの紹介をさせていただきたいと思います
まずはこちらから。
昨年、築25年くらいのお住いの1階すべてを解体してリフォームさせていただいた
豊田市のK様邸、玄関です。
先日お邪魔させていただいた際、あまりに味があって癒される雰囲気を感じて
撮らせていただきました。ちょっと大人のシックな感じでもありますよね。
次はお手洗いです。
明るさの調整がうまくできなくて(カメラの修行が足りません!)
写真的にはちょっと残念なところもありますね。
影絵はお孫さんの今の横顔だそうです。
名前と日付が入っていました。
写真とは違う良さがあっていいですね。
続いてはこちら。
会社を設立してすぐにお仕事をさせていただきました大府市のN様邸のツリー。
現在、3人の女の子の子育て奮闘中の奥さまからメールでいただきました。
みんなでワイワイと飾り付けした様子が目に浮かびます。
かなりBigサイズ?!一番上のひーちゃんは、まだこのツリーを追い越している
ようなことはないでしょう…。
こちらは安城市のI様邸。
先日から若いご夫婦のお住いとして離れを増築されたいというお話しで
お邪魔しています。
お母さんのガーデニングのセンスがとても良くて、
こちらの小屋はお母さんデザイン、息子さん作だそうです。
電飾のツリーのオブジェがついている様子が観たいなー
↑このややメタボ気味の天使くんがまた愛らしい…。
つぎは「Tu Casa」さんのツリー。
今年購入される際に一緒に行かせてもらいました。
長久手市にある「北の設計舎」さんでご購入。
この木の感じがなんとも自然で本物みたい!!
オブジェの飾がまたステキ!!
このツリーの木を購入されるのに、たくさん並んでいるのにはびっくりしました
こちらはまた長久手市にある「稀月」さんで見つけたツリー。
ちっちゃいけど可愛いですね!!
こちらは毎月、月初めの10日間しかオープンしていない
造園屋さんの雑貨店です。
味のあるものがいろいろ揃えられていますよ♪
最後はこちら!
長久手市にある「珈琲工房 萬々由」さんのツリー。
バカラ&ラリックの飾です
右側の花はクリスマスローズ…
この本物の輝きって、やっぱり違いますね…。
“美しい”ツリーでした。
どのツリーもみんなステキ!!
ツリーって、幸せの証?! はちょっと大げさかもしれませんが、
それぞれに暖かい人の気持ちを感じます。
我家では、娘は留学中だし、愛犬は夏に旅立ってしまって、
年老いた両親と私の間では、クリスマスの“ク”の字も出てきません。
でも、つぎの休みには、さりげな〜くツリーを飾ってみますかね〜
12月になりました。2012年12月7日
みなさんこんにちは。
急に冷え込みが増してきた今週は、あの中央自動車道笹子トンネルの天井落下事故で
9人もの方がお亡くなりになり、また、あの中村勘三郎さんがお亡くなりになるという
悲しく寂しいニュースが続きました。
私たちは、ほんの数日前、こんな心配のカケラもなく、あの恵那山トンネルを通って
りんご狩りを楽しんできたわけで、このニュースを見たときはなんとも言えないショックを受けました。
突然、こんな事故で命が亡くなる…なんて、誰も想像もしたことないですよね。
中村勘三郎さんのことについては、
私は歌舞伎のことは全く何もわかりませんし、正直なところ興味も持てなかったので
TVでしか勘三郎さんを観ることはなかったのですが、
それでも、たまにTVで姿を観ると、チャンネルを止めて見入ってしまうような、
いつもエネルギッシュで人を引き付ける不思議な魅力のある人だというイメージでした。
お亡くなりになったなんて、本当に信じられない。。。
考えさせられますね。。。
心からご冥福をお祈りします。
2012年 りんご狩り完了です。 11/24(土)・25(日)2012年11月29日
みなさんこんにちは〜。
いつのまにか暖房器具を頼る季節になりましたが、お変わりありませんか??
先週末、私たちは恒例のりんご狩りへ行くことができました。
昨年は雨降りになってしまって大変な作業だったのですが、
今年はこの通り!!最高のお天気になりました。
美鈴園さんのりんごは毎年感心するほど美味しいりんごですが、
今年はまた実が大きくて蜜もたっぷり入っていました。
ランチタイムに割ったりんごです。割れた瞬間、蜜が飛びちるほどでしたよ〜。
今年はりんごの木5本分(だいたい1本の木で250~300個)を収穫ました。
もう、「りんご狩り」というより「りんごの収穫」ですよね
おかげさまで、このりんごの収穫は今年で6回目になります。
日頃お世話になっているみなさんにお届けしているわけですが、
このりんごの量によって、お届けできる先が増えていることを実感できる日であり
毎回、なかなか大変な作業ではあるものの、
ありがたい気持ちで作業に励める一日となります。
しかも、こうして恒例の行事を“続ける”ことができる・・・ってありがたい!!
さて、宿泊はここ、こちらもお決まりの“REDWOOD Inn”
今回もお食事、お風呂を楽しみに楽しみにやってきました!
こちらは4名分の前菜です。
左奥から、豆腐の燻製、ほたての燻製、きのこのマリネ
季節のお野菜の天ぷらが順番に出てきましたが、
こちらは「りんご」です。これはちょっと賛否両論ありますかね
こちらは、今回のNo.1じゃないかと思っている「勘八のレアソテー」です。
勘八のレア具合といい、ソースといい、美味しかったですね!
お肉ももちろん美味しかったですよ!
奥はねぎのキッシュだったかな?! これがまた良いお味でした。
ほかにもスープやデザート、もちろんワインもみんな美味しいものばかりです。
最近は美味しい場所の写真で情報交換をする機会がどんどん増えていますが
ここも一度来たら、虜になってしまうペンションだと思いますね
翌朝、ペンション付近を早朝に散歩したとしくんの写真です。
なんて美しいのでしょう〜〜〜〜〜。
こちらは男性用の露天風呂
としくんは雪景色を見ながらの早朝風呂で楽しめたようですね。
目の前はゲレンデになっています。
見てください、この青空!!
ちなみにゲレンデのオープンは12月20日だそうです
こんなわけで、今回も楽しく美味しく完了することができました。
さあ、また来年もこの場所を楽しむことができるように
明るく楽しく頑張っていきましょー♪
REDWOOD Inn
026-242-2418
恐るべし、コウモリ…のお話し。2012年11月15日
みなさんこんばんは。
今日はまた寒いですね〜。
今日はお題があまりにも…と思いまして、
まずは先日出かけてきた稲武の紅葉の写真をお見せしますね
どうです? キレイでしょう ?!この混ざり合った自然の色合い!!
なんともいえない絶妙なバランスです。
急な冷え込みが、こんなにも奇麗な色合いをだすのでしょうか…
そして、デジタル一眼カメラのすごさにも改めて感動〜。
この色合いはi phoneでは出せないですわ〜!!
写真はまだまだありますが、今回はこのくらいにしときますっ!!
だって、コウモリの大事なお話しがありますからね〜
なんと、これは以前に住んでいた借家での記念写真。
得体のしれない黒い物体が夜突然バタバタとし始めて、止まったところをパチリ。
(ここで役にたつなんて!)
今日はですね築25年くらいのお住いの屋根裏に、このコウモリが住んでいた跡があり、
その後始末をしなければいけないというお客様のお話しです。
お住いは某有名ハウスメーカーさんで建てられていて、
そのメーカーさんの20年点検でわかったそうです。
これは、そのメーカーさんがとった写真ではなくて、
今日私と一緒にそのお客様のお宅へ伺った専門業者さんに
私のカメラで撮ってもらった写真です。
コウモリの糞、溜まってますね〜
こちらにも…
こちらにもですよ…
つまり、4隅がこの状態。参りますねぇ…。
これだけとなると、ここにいたコウモリは相当動き回っていたことがわかります。
ってことは、この断熱材はおしっこもしっかり吸収してダニの繁殖場となっていることは
まず間違いなし。
コウモリって、1㎝角くらいの穴からでも入っちゃうんですって〜
みなさんはこんな心配をしたことあります〜??
私はこのコウモリの問題には初めてぶつかりました!!
こちらのお客様は屋根と外壁のリフォームをご検討いただいておりまして、
この機会に軒と外壁のジョイント部分には絶対コウモリが侵入することができないように
ぐるりと金物を取付して、それからこの屋根裏の清掃、殺菌、断熱材の入替の見積りの
ご依頼をいただきました。
おかげさまで、私の頭の中ではまた1つ引出が増やせたように思います。
みなさんもこれを機会に一度屋根裏を除いてみてくださいね〜
SHII’S CAFE Opeeeeen♪2012年11月14日
みなさんこんばんわ〜
またもや2か月近くご無沙汰してしまいました。
その間に急に寒さが厳しくなってきて、
気が付けばちらほらとツリーのディスプレイを見かけることも…
ということで、自遊計画にもちょっとだけクリスマススペースをつくりました!
なかなか可愛いでしょ〜?!
さて、ご無沙汰の10月、
JR安城駅南でカフェの新装工事をさせていただきました。
SHII’S CAFE 10月25日オープンしています。
これは解体工事にかかるところですね。
以前はエステサロンだったそうです。
なるべくコストは抑えたいというオーナーのご要望でしたし、
余分なゴミはださないように解体部分は必要最小限に抑えました。
では、いらっしゃいませ
まずはこちらでご注文から…
こんな感じで奥まで見渡すことができます。
右壁には白いタイルを貼ってもらいました。
厨房の背面、カップボードの壁だけ、もともとの壁材を仕上げに利用していますが、
特に違和感はありませんよね!
このロゴはオーナーのお友達のデザインだそうですが、
なかなか素敵ですよね〜。
先日、お仕事の都合で安城へ行く機会がありましたので
寄らせていただきました。
こちらランチのメニュー♪
結構大きめの肉団子と野菜が入ったスープはオーナーの仕込みだそうです。
胃にやさしくて美味しいスープでした。
おっ! ↑ こんなところに“自遊計画”の足跡がっ!!(笑)
まだまだいろんなメニューが増えていくとのことでした。
お近くのかた、お近くへお出かけのみなさん、
信号「朝日町西」のかどにありま〜す。
ぜひ一度お立ち寄りくださいね〜
SHII’S CAFE
浴室リフォームを考える…の続き。2012年9月21日
みなさんこんにちは。
今日は秋晴れ!!気持ちのいい空が見えていますね〜。
ついこの間までの厳しい暑さとは、ちょっと違ってきています。
いろいろが美味しくなる「秋」の始まりですね
さて、今日は我家の“浴室&洗面脱衣室リフォーム工事”のユニットバスのお話ししましょう。
現状では北側の壁に面して0.75坪でタイルの壁にタイルの床、浴槽はステンレス浴槽という
状態で、天井がやけに高い!洗面所との境は引違のアルミサッシになっている状態です。
築24、5年になると思いますが、壁のタイルはすでに大きくヒビが入ってしまい、
冬になると、とにかく寒くて爪先立ちで入っていく状態でした。
だから、冬にはいつのまにかスノコが敷かれるわけですが、
これはこれで、何気なく乗るとツルッとすべってしまうこともあったりして
なんとなーく危なかったわけです。
洗面化粧台に引き続き、ユニットバスも商品選択を任せてくれるということで
気に入っていたYAMAHAさんでユニットバスも実物見学。
↑ YAMAHAさんのユニットバスは音響システムが標準装備!!
これがなんとも魅力的です。
もっぱらカラスの行水の私ですが、これがあればしっかり浴槽に入って血行をよくする努力が
できるんじゃないかな〜なんて思ってみたりして…。
それとYAMAHAさんのユニットバスは浴槽が人造大理石仕上げのみ!!
人造大理石はYAMAHAさんの自慢とするところで、
しっとりとした肌ざわりとピカっとコートされているのも“ビュート”シリーズは標準装備です。
この2点は私の中ではとてもポイントが高い!!!!!
「これでよし!!」って、カラーリングまでしちゃったくらいです!
ところが、ある日、TOTOさんのショールームへいく機会がありまして、
そこで営業さんに“サザナ”というシリーズについて熱く熱く説明を受けることになり、
正直言って「どこも大差ないよ。」と思っていた意識が飛んでしまうくらい
引かれちゃうところを知ってしまいました。
その①
この床です。TOTOの新技術、W断熱構造だって!!
これはぜひともショールームへ行って、裸足でのってみてもらいたいな〜。
弾力があって、直接座っても冷たくない!
お風呂マットを敷いた上にのっているかのような感覚です。
それでいて水はけはよくてカラり床。
これまでのユニットバスの床からは想像できないと思いますね。
その②
この節水シャワーです。
ついつい出しっぱなしで使ってしまう私ですが、
「もったいないことしてるわー。」という意識はありました。
このシャワーは文字通り「エア」を「イン」して吐水することで約35%の節水になるそうな…。
こういうことを考える人っているんですよね…。
その③
入浴の時間帯が大幅にずれる両親と私ですが、
4時間で2.5度以内の温度差というのはすごい!!
で、おまけに今ならLED照明器具にしてもらえるそうな。
というわけで、こちらでもカラーリング♪
浴槽は人大仕上げをチョイスして、
爽やかなイメージになるようにコーディネートしてみました。
平均年齢が高くなるばかりの家族構成ですから、
少しでも明るく爽やかな入浴タイムにしたいですよね
以上の③点から、ずーっと迷ってはいましたがTOTOさんでお願いすることに決定!!
昨日やっと発注させてもらいまして、10月にはいったらすぐに解体工事にかかります。
洗面所のカルクの壁にはタイル貼っちゃおうかな〜と思って
先日ちょっと仕入れてきました♪
さぁー、工程組みましょー
Pasta CUORE 様改装工事2012年9月18日
みなさんこんにちは。
今日もまたイヤなお天気ですね〜。
夕方からは天気予報通り雨が降り始めました。
大雨になるとか言ってなかったっけな…。
ずーっと降らないのもマズイですが、降りすぎもテンション下がりますよね
そんな今日は、楽しみにしていた「Pasta CUORE」さんの改装工事スタート日!!
「Pasta CUORE」さんには4年くらい前のオープンの時にも木工事で参加させていただいてますが
今回、また声を掛けていただくことができました。
とっても美味しいパスタのメニューばかりなので、
近頃はいつ行っても一杯で、なかなか入れません。
でも、あのパスタが食べられなくたって、
ご縁ができたお店が“繁盛”している様子を見るのはやっぱり嬉しい!!
今日は朝から私も店内のイスやテーブルを運び出す作業のお手伝い…といいますか、
じつは、このための2t車を借りて、そのドライバーとして行きました。
何年ぶりに乗ったでしょうか…。めちゃ怖かったーーー!!
だって、いきなりバックから始まって公道なんだもんなー!!
この現場まで数分ではありましたが、みょーな汗かきました。
積み込んだイスやテーブルは、工事期間中は事務所でお預かりするということで
積み込んでいる間、ずーっと事務所までのコースを考えてました。
「坂道がない、バックなし、とにかくまっすぐで行けるコースって???」みたいな。
すると、、、思いがけず事務所までは別の人に運転してもらえることに
「やったー!!ついでに返しに行くときも一緒に行ってよー!!」ってお願いすると
「いいっすよー。」ってことで、言いようのない緊張感がジワジワ溶けてく感じでホッとしてたのに、
返す前に現場に寄ると、としくんがコーヒー持って「お願いします!」だってー。
喜びもつかの間、あきらめて自分で返しに行ってきました。
人間、開き直ってしまえば、タイテイの事はできてしまうものです。って、
次回は勘弁してもらいたいな〜
さて、お店のお休みは10日間ということで、
10日後にはどんな雰囲気になっているのでしょうね〜?!
みなさん、新しい“Pasta CUORE”のお料理とお店の雰囲気を
どうぞお楽しみに〜♪
http://hwsa8.gyao.ne.jp/cuore/
浴室&洗面脱衣室のリフォームを考える…2012年9月11日
みなさんこんにちは^^
今朝の雷と雨、すごかったですね〜。
私は窓を開けて寝ているので、(たぶん)最初の音で目が覚めましたが
あんなにすごい雷は今までに記憶がないです。
どなたにも被害などありませんように…。
さて、まだまだ寒いころだったでしょうか、
両親から「浴室が寒いしユニットバスにして、洗面化粧台も新しくしようか。」と
相談がありました。これまでなんやかんやと続いていましたのでほったらかしでしたが
先日、父にボソっと「うちの風呂はいつできるんだ?」言われて、
慌てているところです。
我家では長年灯油を熱源とする追炊きなしの給湯器を使っていて
冬のストーブの灯油はそのタンクから分けて使ってきたのですが、
灯油を配送してくれていた業者さんが配送をやめてしまうということ、
タンクから小分けにしてくれている父は80歳の高齢になっていることをきっかけに、
給湯器もガスにして、ストーブもガスストーブが使えるようにしようということになりました。
お風呂はもともと0.75坪サイズのステンレスバスタブにタイル仕上げの浴室です(築25年くらいかな)。
間取りの都合上、そこへ0.75坪サイズのユニットバスを入れる計画ですが、
現状の浴室の中で箱を組むわけですから当然狭くなってしまうわけですねぇ…。
でも両親と私の3人家族ですからね、十分ではないかと結論がでました。
洗面化粧台については、「まかせるわっ!」ということになり、
さあ、商品の選択です!!
じつは洗面化粧台については以前から気に入っている商品がありまして
それがこれです↓。YAMAHAさんのEPOCHというシリーズ。
ショールームへ実物を確認に行きました。
引出はこんな感じ。たくさん入りそうです。
私も母もここでお化粧しますので、この収納力は見逃せない!!
しかし、三面鏡で引出タイプというのはメーカー各社さんから出ていて、
正直なことを言って、見た目はほとんど変わらないと思います。
では、私がYAMAHAさんのこの商品のどこが気に入っているかということですが…
この写真でわかるかな…。
この鏡の中の収納力と「乾くん棚」なんですよ。
一番下のがステンレス製の網棚になっています。
石鹸や歯ブラシなど、通気性のよいスペースに隠せてしまうというのは
“Good idea!!” ではないでしょうか??
ほかのメーカーさんにはありそうでないんですよ。
ということで、洗面化粧台は迷わずこれに決定!
サイズはw750
残念ながらこれ以上のスペースがありません。
照明から上の収納ボックスもありますが、こんな高いところへいれたものは
きっと使わないのですから、使わないものは必要ないということで取付しません。
けど、洗濯機の上には棚が欲しいですよね。
バスタオルや洗顔タオル、洗濯用品や洗剤などが置けたら、とても便利で片付きます。
私は身長が165㎝と大柄なのですが、両親はわりに小ぶりなもので取付高さは大事なポイントですよね。
この棚は今から考えます。既製品でははく製作してもらおうかと…。
これまた最近気に入ってる洗濯機用の水栓金具です。
TOTO 「ピタッとくん」
埋めこみタイプのものとかもありますが、
別に埋め込んでなくても十分です。
一度洗濯機のホースを取付したら、まず触らないこの水栓金具ですが、
こうしてスッキリしていればホコリも取りやすいです。
これも採用しましょう!
↑これ、見たことありますか?? 知ってるかたもいらっしゃるでしょう!!伸縮可動式洗濯機台です。
つい先日、全く関係ないお仕事でお邪魔させてもらったお客様のお宅で教えていただきました。
そちらのお宅は60代のご夫婦の二人暮らし。
この洗濯機台は東京にお住まいの娘さんからの情報で、すぐに買いに行ったそうです。
これで洗濯機の裏側に靴下とかおちても大丈夫!
楽々で移動できて、掃除機もかけられるので、ホコリもたまらないと言ってました。
今回これも採用したいですね! 家電屋さんで買えるそうです。
あとは、手すりの取付けもしてもらいます。
仕上げ材に触れていませんでしたが、洗面所の床は水まわり用の床材をマシ貼り、
壁はカルクウォールを自分で塗ろうかと…。
防臭とか調湿効果、体感できますね〜♪
次回はユニットバスのお話ししま〜す
看板だ〜♪2012年9月7日
みなさんこんにちは!
朝晩はちょっとだけ過ごしやすくなってきましたが
まだまだ、どなたにお会いしても「今日も暑いですね〜!」から始まりますよね。
この暑いさはいつまで続くのやら…。
そろそろ夏の疲れが出てくる時期かと思いますが、
みなさん、
どうかご自愛くださいませ。
さてさて、そんなまだまだ暑くてたまらない今日、
待ちに待った看板の工事をしてもらうことができました!!
楽しみで楽みで!!
これで国道153号線からよーくわかるようになりました。
東面にはこんな感じに♪
これならば大切なお客様にも迷わず来ていただくことができそうです。
取付まえのヘリコプター♪
ステッカーも完成です♪
このステッカーを見かけたらぜひ声を掛けてくださいね〜^^
これ、早速アメリカの娘に送っちゃいましたけど貼ってくれるかな〜??
そうだ!!パラグアイにも送っちゃいましょー!!
明日はみんなで平針の「あらた」さんへ行って“残暑払い”をする予定。
これでまた今から張り切っていこー(^^)v
看板だ〜♪2012年9月7日
みなさんこんにちは!
朝晩はちょっとだけ過ごしやすくなってきましたが
まだまだ、どなたにお会いしても「今日も暑いですね〜!」から始まりますよね。
この暑いさはいつまで続くのやら…。
そろそろ夏の疲れが出てくる時期かと思いますが、
みなさん、
どうかご自愛くださいませ。
さてさて、そんなまだまだ暑くてたまらない今日、
待ちに待った看板の工事をしてもらうことができました!!
楽しみで楽みで!!
これで国道153号線からよーくわかるようになりました。
東面にはこんな感じに♪
これならば大切なお客様にも迷わず来ていただくことができそうです。
取付まえのヘリコプター♪
ステッカーも完成です♪
このステッカーを見かけたらぜひ声を掛けてくださいね〜^^
これ、早速アメリカの娘に送っちゃいましたけど貼ってくれるかな〜??
そうだ!!パラグアイにも送っちゃいましょー!!
明日はみんなで平針の「あらた」さんへ行って“残暑払い”をする予定。
これでまた今から張り切っていこー(^^)v
