
新築住宅完成見学会 開催します!!2014年11月19日
こんばんは!
気が付けば11月も月末に近づいてまいりました。
日も短くなり寒くなったわけですね。
さて、6月に着工して工事を進めてきた春日井市のお住いで
お客様のご厚意により完成見学会をさせていただくことになりました。
写真はまだ工事中の外観になりますが、現在は外構工事まで完成し、
屋内では、随所にこだわりが盛り込まれています。
なにかと気忙しい時期ではありますが、
ぜひ、この機会にお越しください。
なお、今回はご予約をいただければ金曜日の夜(20時まで)も
ご案内させていただきます。
どうぞお気軽にお問合せください。
今日もここへ来て下さり
ありがとうございます。
明日11/9(日)はリフォーム相談会2014年11月8日
そういえば
明日11/9(日)はリフォーム相談会
会場は LIXIL平針 ショールーム
10:00~16:00
もちろんリクシルさんの水廻り商品から外構工事関連商品など
たくさん展示品があります!!
もろもろ特典があったり、大抽選会があったりします!!
i pad mini や東京ディズニーリゾートのペアチケットが当たります!!
新築やリフォームの予定がなくても、ぜひ遊びにきてください!!
軽食コーナーもあります!!
お出掛けの際はお手数ですが、
このブログのこの赤まる付の写真のところを切り取って持ってきてもらえるか
スマホならこのまま見せてもらえばいいはず…。
(いいことにしてもらいます!)
お時間があったら遊びに来てくださ~い!!
私も一日詰めておりまーす^^
今日はたびたびありがとうございます。
10月 ハコ作ろう!&いす作ろう ②!! 2014年11月8日
おはようございます~。
朝晩がすっかり寒くなり、昨晩はとうとう暖房を入れました。
みなさんのお宅ではどうでしょう?もう暖房器具は動いていますか??
さて、前回に引き続き今回は「いす作ろう!!」の報告です。
木工教室を開催するようになって一年が過ぎました。
おかげさまでたくさんのみなさんとの出会いがあり
「行動する」ことの凄味を勉強してきたわけですが
「次はいす作りはいつごろありますか~?」
「お友達がうちのを観て参加したいって言ってるんですけど~」っと嬉しい声もあり
ふたたび「いす作り」で募集させてもらうことになりました。
が、このシーズンはやはりみなさん諸々の予定が決まっていたようで
こちらもコジンマリとした回になりました。
こちら、H瀬さんとお孫さんでのご参加です。
このおじいちゃんは建築関係のお仕事をされていたとのことで
とても丁寧に作業されていましたが、このようちゃんが夢中になって作業するので
なるべく本人にやらせようと見守っている感じが伝わってきましたね。
その結果の本人の満足スマイルです!!
こちらはK上さんご夫婦。
3歳のお兄ちゃんと2ヶ月の赤ちゃんも一緒にきてくださったのですが、
2ヶ月の赤ちゃんがとってもおりこうさんにしているので
ママも楽しんでもらうことができましたね。
作品の仕上がりもとてもいい!!いままでかなりの数のいすを観てきましたが
この配色は初めて!! なんかすごく新鮮でした。
以前にパパが作られたテーブルにあわせようと意識されてたようですよ。
こちらはげんきくん。中学生で1人での参加です。
送ってきてくれたお父さんは心配そうでしたが、全く何も問題はなかったですね~。
丁寧にペーパー掛けしたり、塗装したりしている様子が印象的でした。
あとでお母さんから「楽しかったみたいです~。いすも大事に置いています。」と
お電話をいただきました。
楽しんで帰ってもらえる、というのはとても大事!!
「楽しんで」のあとには、また別の何か新しい楽しいことが生まれる気がします。
こちらはOさんファミリー。
以前にご参加くださったお友達からのご紹介で参加していただきました。
お友達からいすとつくえのお話しを聞かれたということで
ご要望によりつくえも一緒に製作です。
パパが一番夢中でしたね~。こちらはクリアの自然系オイル仕上げ。
これまた経年とともに変化する色合いを楽しんでもらえると思います。
物作りって、食べたいもの、着たいもの、使いたいもの、いろんな物作りがありますが
どれにしても自分でできるのは独特の面白みがありますよね~。
さて、初めて来て下さる方からは
「ここって普段は何してる会社ですか?」っと訊かれることがあります。
普段は住宅の新築、リフォーム、修繕工事と店舗工事を主な業務としているわけですが、
木工教室はまた来年の春(4月ごろ)を予定して計画中です。
(いまからしばらく作業場は底冷えしますからね~。)
なるべく早めにお知らせしますので
これまで参加していただいた方も、初めての方も
ぜひまたご参加くださいね。
一緒に物作りを楽しみましょう!!
今回ご参加くださったみなさん
どうもありがとうございました。
そして、今日もここへ来て下さったみなさん、
どうもありがとうございます。
10月 ハコ作ろう!&いす作ろう!!2014年11月7日
もう11月。(お久しぶりです^^;)
2014年も残り2ヶ月だなんて、早いですよね~。
さて、時間の速さに遅れてるカンジでお恥ずかしいですが、
10月の木工教室の報告です。
秋の行楽シーズンにバッチリはまってしまってか、
“Man to man”状態くらいのコジンマリとした回になりましたが
ご覧のように道具なんかも使ってもらって、ゆったりと進めることができました。
これはこれでお話しもはずんで楽しかったです^^
手前で夢中でやってるのはお母さんと娘さんペア。
「こういうこと大好きなんです!」っと話すお母さんに娘さんは付き添いで来てくれました。
こちらはCDサイズ×2個のご注文でしたが、
「これはやっぱりもう1ついりますよね~!3個でなきゃね~。」という話を訊きつけて
急遽ボスがもう1個追加のご用意。
右側の写真は後で送ってもらったお家で使われている様子です。
いいじゃな~い^^
奥で手慣れた感じのY根さんは、これまでの木工教室に毎回ご参加くださっています。
雑誌を片付ける専用BOXにしてもらえるということで2個製作していただきました。
右側、お家での写真です。
本当は濃い茶色系で色を考えられていましたが、クリアの自然塗料系オイルに変更、
この選択がバッチリで白い皮のソファによく似合っていますね。
こちらは前回はいすとつくえでご参加いただいたM野家の3兄弟。
今、みんな「レゴ」に夢中ということで、その片付けに困っていたと各自1ハコずつで3個、
コロ+フタ付のフルセットです。
フタの上には製作中のレゴの作品をのせて、ハコの中にはパーツが納まる、というお母さんの作戦
でしたが、うまく成功してるといいなー。
一番したの3歳、ちーくんの作品です。
ちーくんはボスといっしょに裏側のコロをビス止めまでしていました。
やるなー、ちーくん。
こちらはN村さん親子。子供さんはちーくんのお友達です。
こちらのチームワークもとてもよかった!!
3歳くんが夢中でお母さんと一緒に作業している姿がとても印象的でした。
日頃やらないことを納得できるまでやれるからか、帰りにはクタクタになっていましたね。
左側はF野さんの作品。実は、このカタチは私も欲しくて今回製作に参加することができました!
コロが付いているので、沢山の雑誌、本が入ったままでも移動ができます。
“自分で作ると可愛いんだわ~”っとF野さん。
そーなんですよねー^^
右側は、試作品を事務所内の片付けBOXにもらってきました。
本当は左にみえる大きい植木鉢が入れば掃除の時にコロコロできていいような気がしましたが
今回はこちらの収納BOXとして使用します!
次回は、「いす作ろう!」アップしますね~^^
マンションも快適!省エネリノベ!!2014年9月13日
こんにちは!
またもやすっかりご無沙汰しているうちにずいぶん過ごしやすくなってきましたね。
今日は、夏中暑くてたまらなかった自遊計画の事務所の中を
さらっとした風が(書類を吹き飛ばすほどではなくて)心地ちよく通り抜けています。
さてさて、今回はマンションのための新しい企画のご案内です。
建物の経年にともない時代に合わなくなった機能や性能を
時代に合わせて向上させることを目指します。
経年とともに変化してきたライフスタイルにあわせて
新築時には何かと制限が多かった間取りや使用する素材に
(もちろん広さや構造に制限はありますが)こだわって
冷暖房費のエネルギー節約できる空間作りができます。
これからの限りあるエネルギーを大切に、
こだわりの「快適な暮らし」を楽しまれてはいかがでしょう?
そんな暮らしを体感できるスペースが星ヶ丘に完成しています。
こちらは築40年くらいになるマンションです。
約50㎡をスケルトン状態まで解体して壁、窓の性能アップからこの仕上がりまで工事しています。
こちらは見学していただくことができます。
詳細はどうぞお気軽にお問合せくださいね。
(担当/志賀 mobile 090-3449-4690まで)
★完全予約制となっております。
7月も残りわずか。2014年7月26日
今日もまた暑いですねぇ…。
みなさん、お変わりないですか?
おかげさまで、自遊計画はみんな元気でやっていますが、
こう暑くては“熱中症”は他人事ではありませんね!!
お互いに気を付けあって「健康」はもちろんですが
日中の紫外線パワーを思うと「美容」の管理の方にも励まないとマズイですね…。
そんな暑い暑い7月最終土曜日の今日は、6月に工事していた駐車場の拡張工事の仕上げで
表札の取付や門柱廻りと松の木の下に植物の植え込みに立ち会いしていました。
↑こちら2枚が工事前の写真です。
玄関前あたりはだいぶスペースに余裕がありますが、道路からの乗入れ口が狭いために
入口左側の花壇から解体することになりました。
それでも、この門の裏側にある「松」はご主人様のお父様が植えてくれた、というものだそうで
なんとか残す方向で計画を進めました。
そうしたら、足元までスッキリと手入れしてもらって、
来年には黄緑色の「セダム」の丘を目指すまでになったんですよ!!
この「セダム」は黄色の細かい花が咲きますから
来年の春にはここだけでもグリーンの濃淡が楽しめそうです~^^
あっ!キッチンの窓の前に移動してもらった「金木犀」も忘れちゃいけません。
これもまたすっきりと可愛くなって、これが花をつけたら色といい香りといい、バッチリです。
玄関側の門柱の足元にもいくつかの植物が入りました。
こちらは南側に広々としたお庭があるのですが、
ここは玄関側の「Welcome garden」ですね。
今日は天気が良すぎて写真ではわかりにくいのですが、
コンクリート部分はすべて洗い出し仕上げ、アプローチ部分は優しい石張りになっています。
これならタイヤの跡も気にならないし、松を囲ってもらっている石にも味があって、
お家も含めて全体的にやわらかな印象にかわったのではないでしょうか?
あー、今からもう来年の春が楽しみです~
さあ、いよいよ上棟日を迎えます!2014年7月15日
みなさん、こんにちは!
前回から、またまたずいぶん間があいてしまいました。
もともと不器用なもので、いろいろなことがなくても書けませんが、
ありすぎても書けなくなってしまって…
まあ、言い訳はいいですね^^;
さて、台風は去り、ワーーールドカップはドイツの手に入りまして、
「いよいよ夏本番!」というような、今日はより暑さが厳しい一日でしたね。
そんな夏空の今日、次の日曜日に上棟予定のY様邸で土台引き工事が始まりました。
みんな全身から汗が噴き出しています。
それを観た途端にコンビニの冷蔵庫でカチンカチンに凍ったスポーツ飲料が
頭に浮かんだので即、コンビニへ!!
14:00ごろでしたが土台はもうすでに白蟻対策は完了していました。
山になって見えるのは床下に入る断熱材です。
上棟当日、お天気は今のところちょっと怪しげな感じですが
なんとか少しでも過ごしやすい一日でありますように
信じていることにします^^v
5月 地鎮祭完了です。2014年5月20日
みなさんこんにちは!
いつのまにか5月もあと10日ですね!
今日はなんだかもやもやの、早くも梅雨を想わせるような空ですが、
↓↓↓観てください!!この前の日曜日、春日井市の青空です!!
すーーーっばらしい青空の下、無事に地鎮祭をとり行うことができました!!
さあ、いよいよ着工ですね!
みんな事故やケガのないように注意して
無事に完了が迎えられるよう努めていきましょう!!
↑ 刈初之儀(かりそめのぎ)
バケツ1杯くらいのきれいな山砂を山型に盛り、そこにこの場所に生えていた草を刈りとって
埋め込んでおいた草にお施主様が鎌(つくりもの)入れをして、
その後、建築業者が砂に鍬(つくりもの)入れをします。
この日は、ここまでの儀式を行っていただきました。
鎌入れは、この敷地の草を刈るということで、工事をはじめますよという意味、
鍬入れは、この地に、家を建て暮らしを始めるということで耕していきますよ
という意味があるそうです。
なかなかここまでの式をしていただくことは少ないと思いますが
この日は最高のお天気でしたし、この経験はご家族のみなさんにも私たちにも
意味深いものになりました。
さて、こちらに着工間近の「お家」にも、「ここだけ」のこだわりを詰め込んでいきます。
これから時々進行状況をアップしていきますので
どうぞお楽しみに~(^^)/
5月22日(木) ギャザリング(寄せ植え)教室のお知らせ2014年5月8日
みなさんこんにちは!
GW、終わっちゃいましたねー。
みなさん、きっと楽しい時間を過ごされたでしょうね~
そして、パパはお仕事へ、子供ちゃんたちは幼稚園や学校へいく毎日に・・・
そんなリズムがもどったかなーっという頃じゃないでしょうか??
この風薫る5月、木工教室からちょっと離れて、
お花の寄せ植え教室を開くことになりました!!
テーマは
「あなたらしさを見つけるギャザリング(寄せ植え)」
アドバイザーはアトリエKunugi 柴山洋子さんです。
↑クリックでちょっと拡大
ときどき木工事でお手伝いさせてもらっているKunugiさんのお庭は
工事の完成時がお庭のできあがり、というのではなく、
そこからがお庭のはじまり、と、毎回その先が楽しみになるような
そんなコーディネートばかりです。
ぜひこの機会に“自分らしさ”をバージョンアップできるような
そんな技をアドバイスしてもらって、
一緒に素敵なひと鉢を作りましょう。
お申込みをいただく前に…
私はどっちにしようかな…♪
みなさんのご参加をお待ちしていま~す!
みんなで作ろう!第3弾も無事完了です。2014年4月22日
みなさんこんにちは!
先週の土曜日、自遊計画の木工教室第3弾を開催することができました。
(↑動画初チャレンジ作品です^^;)
昨年の7月から来てくださる方から今回初めての方、
2歳の子供さんから大人同士のご参加まで
だれ一人ケガもなく泣き出す子もなく
今回も楽しく過ごしていただくことができて
スタッフ一同大変嬉しく思っております。
「この木を触りながらの作業っていうのはいいね~。
いつのまにか無心でやってるわ。」 とか、
お腹に3番目の赤ちゃんがいるママは
「塗料も全くいやなにおいがなくて、赤ちゃんがいても安心ですね。」
といいながら、いーい音をさせてハンマーを使っていて
私の方が心配になったり、
「お父さんのこんなところは子供たちになかなかみせられないから
とってもいい機会になりました!」なんていう声も訊かせてもらえたりして
この木工教室の時間が
みなさんの毎日の「暮らしを楽しくする1コマ」になれたのでは??
なんて思わせてもらえる一日になりました。
次回は、夏休み前ころ…
これまで参加していただいたみなさんを対象に
「みなさんの作りたいものを作る一日」をテーマに
「自遊工作day」を設けようと企画中です。
どうぞお楽しみに~♪
あっ!
秋にはまた「みんなでいす作ろう!」も予定していますよ!!
初めてのかたもどうぞお楽しみに~♪♪
